デュエルンのキエフ便り Part2

“風の旅人” として多くの伝説を作ってきたデュエルン・レーフェンス。 2009年4月、デュエルンは愛車 “轟カル号” と共に再びウクライナのキエフへ。  ジオポタ・キエフ支部再始動!   Part1は、http://geopottering.com/etc/kiev/

2015年6月18日木曜日

移転

 このブログは、『デュエルンのベトナム便り』などと統合し、新たに『デュエルンのXX国便り』として、以下に移転しました。

http://geopottering-x.blogspot.jp/

2010年5月13日木曜日

ミンスク報告最終回

ミンスク報告最終回<ミンスクで美女ウオッチング>

噂にたがわず美女は多いです。しかしカメラチャンスはあまりありません。
われわれ日本人は白人というと一括りで捉えがちですが、民族によってずいぶん違いがあります。ラテン系と北ヨーロッパは全く違いますし、ウクライナ人とベラルーシ人も違いがあります。どちらも同じ程度美人が多いのですが、ベラルーシ人の方がさらに肌が白く、ブロンドの髪が多い、逆にウクライナ人に多い黒髪の人はまったくいません。たまに見かけてもそれは周辺国の外国人かその血が混じった人だそうです。

ウクライナの美女は心なし尖がった印象がありますが、ベラルーシの美女の方が幾分軟らかい。これは漠然とした傾向で、もちろん個人差の方が大きい。ベラルーシはウクライナとロシアに挟まれていて、ベラルーシの美女はどちらかと言えばロシア人を美人にした感じがします。 さて、ミンスクとキエフどちらが美女が多いかといえばやはりキエフの方が上まわっているように思います。

ツーショットの写真は現地で知り合ったスゥエタさん、インドに傾倒していて、インドに行ったこともあるらしく、ヒンドゥー語の勉強もしているとのこと。インド風のファッション、インドの香、ブラウンの髪をインド人風の黒髪に染めてまでインドにこだわっている。ウクライナ人とポーランド人の血が少し入っているそうです。
メールアドレスを聞き出したので近々メールをして見ます。

最後に:
キエフにあってミンスクにないもの
● トラム(路面電車)
● ケーブルカー
● 吊り橋
● 超高層ビル
● 大規模ショッピングセンター
● 大規模スーパー
● 大規模ホームセンター
● システマチックな都市ゴミ回収設備

ミンスクにあってキエフにないもの
● サイクリングロード
● 親水公園
● 観覧車(チェルノブイリ原発事故で廃墟になったプリピャチ市には真赤に錆びた観覧車がモニュメントのように立っている)

2010年5月12日水曜日

ミンスク報告その6

ミンスク報告その6<市内観光>

最終日にモスクワからの観光客に混じって三時間だけの短い市内観光をしました。

11時に指定されたホテルに向うと大型観光バスが待っていて、既に30人ほど客が乗って待っていました。係りの女性に100,000ルーブル支払ってバスに乗り込む。二人で約3,000円とても安い。ガイドが懇切丁寧に説明してくれる。もちろん私はちんぷんかんぷん。

観光コースは旧市街地を中心に見て歩き、その近くの教会でパイプオルガンの演奏を聞き、そのあとバスに乗って郊外の巨大な国立図書館へ行き、屋上の展望デッキからミンスクの街を眺め、再びバスに乗って街の中心部に戻ってくるというコースでした。

この図書館はとてつもなく巨大で、とんでもない形をしていて、かつ夜になると不夜城に変身する。
夜は行かなかったので写真はありません。興味のある方は関係ブログを見てください。

2010年5月11日火曜日

ミンスク報告その5

きょうの戦勝記念日は65年目の節目だけれども、軍事祝賀パレードは行われたものの、ミンスクと違って街にのぼりも旗も何の飾りもなく、同じような国と思っていましたが、ずいぶん違うものです。

ミンスク報告その5<都市公園>

街の中にたくさんの公園があり、特にシヴィスワチ川の川べりは親水公園になっている。

サイクリング道路もあり、市民の憩いの場になっています。
ミンスク公園とそれに隣接する植物公園はまるで森の中にいるようで街の中とは思えない。

ミンスク公園は出入り自由です。

鬱蒼とした林に囲まれた遊歩道を進むと遊園地がありました。ジェットコータスター、フライングシップ、などなどの遊具や面白いものでは野外カラオケステージがあり、歌の好きな女性たちがコスチュームを決めて歌手になった気分で楽しんでいました。
綿飴が3,000ルーブル(1ドル)、日本と変らない。ロシア語で“サッハラヤ・バタ”、直訳すると砂糖の綿です。

昼食はここでシャシリキと焼きたてのナンにチーズを挟んだものを食べました。シャシリキはとても肉が柔らかく、これまで食べた中で最良チーズサンドのナンは癖のない味でビールのつまみにピッタリ。

隣接する植物公園は僅かな入場料が取られる。熱帯植物園はさらに別料金になっている。まだ少し季節が早いので水仙の花ぐらいしか咲いていない。
古い映画に”黒水仙”というのがありましたが、黒水仙は実際存在するのでしょうか、それとも別な意味合いで使っているのでしょうか

きれいな白鳥の湖がありました。熱帯植物園はやたら蒸し暑いだけで大した植物はない。街の中にこのような鬱蒼とした緑があるのは羨ましい。

2010年5月10日月曜日

ミンスク報告その4

きょうは65回目の戦勝記念日です。
明日はその振替え休日です。
街のメインストリートでは軍事パレードが盛大に行われていました。

ミンスク報告その4<ミンスクの住宅>

ホテルの近くのアパートは道路に添って平行、直線ではなく、なだらかにカーブした壁面が長々と続き、囲み配置になっているのが多いです。住棟に囲まれた中庭側には駐車場、公園、保育園などがあり、各住戸の入り口は中庭側からアクセスします。表の喧騒から遮断された静かな住環境を作っています。昔の公団住宅のようなダストシュートが付いていましたが、もちろん今は使っていない。

高層アパートもたくさん建っています。現在も続々建設中です。ホテルの隣に建設中のアパートはメーデーもなんのその、連日、早朝から深夜まで突貫工事が行われていました。

郊外にはいかにもソ連といった雰囲気の住宅団地がありました。壁面に何やら気持の悪い壁画が画かれています。

キエフにはこのようなアパートはありませんが、ウクライナの地方都市には同様のアパートがあるそうです。

2010年5月9日日曜日

ミンスク報告その3

ミンスク報告その3<交通と通貨>

ベラルーシ経済はインフレがかなり酷いらしく、通貨ベラルーシ・ルーブルのレートは1ドル約3,000ルーブル、金銭感覚が全く掴めない。マクドナルドでマックチキン2つ、カプチーノ2つ、ポテトフライ1個で26,800ルーブル、高いのか安いのかピンとこない。この国にコインはない。紙幣は100,000ループルから10ループルまである。

地下鉄は2本あり、駅の造り、車両はキエフと同じ、車内はキエフよりも奇麗。路線はキエフと違いごく浅いところを通っている。地形の違いが理由です。

もっぱら市民の足はバスとトロリーバスです。2両連結が多く、各方面に頻繁に走っています。

郊外のホテルから街の中心部へ毎日何度となくバスを利用しましたが、切符を買ったのはごく僅か。切符はバス停近くのキオスクか車内で運転手から直接買う事ができる。それを車内に取り付けてあるパンチャーで自分で穴を開ける。しかしそれをチェックできるシステムになっていない。

長いバスに4ヵ所ドアがあり、どこからでも自由に乗り降りできる。だれも切符を買ってパンチしている人を見たことがない。定期券はあるようだけれども、皆が持っているとはとても思えない。たまに車掌が乗っていることがあり、その時だけは車掌から切符を買った。キエフのバスも全く同じシステムだけれども、無賃乗車しているのを見たことがない。律儀に切符をパンチしている。

ミンスク中央駅はたいそう立派でたくさんの人間で賑わっていました。鉄道が隆盛を保っていると訳もなく嬉しくなります。駅の構造はキエフと同様、地下コンコースと高架コンコースの両方から直接プラットホームにアクセスできるので、だれでも自由にプラットホームに立つことができます。

この駅から国内はもとより、モスクワ、サンクトペテルブルグ、キエフなど各都市へ国際列車が発着しています。

2010年5月8日土曜日

ミンスク報告その2

先週末からすっかり夏のような陽気になりました。去年の今頃は寒くて震えていたのに。
マロニエの花が満開になりました。サクラはまだです。

近所に漢字で”魚”と書いた魚屋さんがオープンしたので、マグロとうなぎの蒲焼、しめ鯖を買ってきました。しめ鯖は青森県八戸産です。うなぎの蒲焼は”うなぎ蒲焼、特上”と日本語で書いてある以外はロシア語なので、おそらくロシア製でしょう。このうなぎは以前3回ほど食べましたがなかなかいけます。ホーチミンの日本レストランのうなぎよりはかなり旨いです。タレの味が日本と変らない。とりあえず今日はしめ鯖を試食、旨い、こんどは寿司にしてみます。

ミンスク報告その2<ミンスクの街の風景>
ミンスク市の人口は200万人弱でキエフよりも小さい、しかし街並は立派です。キエフと違いなだらかな土地に出来た都市なので真っ直ぐな道が多く、基本的に碁盤の目になっている。道も広いので全体的に広々した感じがします。街のあちこちに極彩色ののぼり、旗、幕などが飾られていましたが、明日の5月9日は65回目の戦勝記念日なのでそれを祝う飾りつけです。ここキエフでもいろいろ催しものがあるようです。

街の真ん中をシヴィスワチ川が蛇行して流れていて、キエフのドニプロ川のような大河ではないので、街の景観に溶け込んで美しい景色を作っています。この川に沿って自転車専用道路も整備されています。街のインフラもキエフよりは進んでいて、どこでも自転車で走りやすくできています。レンタルサイクルもあるようです。(天気が悪かったので借りなかった)

ミンスクはキエフよりも全体的に清潔な印象を受けます。ゴミなどもあまり落ちていない。

寒い国なので地下街が発達しているのはキエフ同様です。
世界に名だたる産業など無いと思っていたら、ありました。繊維産業、特にランジェリーの”MILAVITSA”というブランドはロシアやウクライナのみならずヨーロッパ全域でトップブランドなそうです。キエフのショップよりも半値近いと云っていました。

MILAVITSAのブログを添付しました。興味のある女性はブログを見てください。
http://www.milavitsa.com/

参加ユーザー